ブログ(お知らせ・ニュース・コラム)
2025年
1月
27日
月
2024年度第3回理事会の報告
(2015年1月18日) 2024年度第3回理事会の報告
年明け1月18日(土)、当事業団2024年度第3回理事会を、熊本市北区の社会医療法人寿量会 熊本機能病院 ロビー階地域交流館とWEB会議のハイブリッド型運営にて開催した。
2024年
10月
30日
水
2024年度 第2回理事会の報告
2024年度 第2回理事会の報告
10月19日(土)、当事業団2024年度第2回理事会を、京都市伏見区の社会福祉法人浩照会 特別養護老人ホームあじさい苑1階のあじさい広場とWEB会議のハイブリッド型運営にて開催した。
開会は14時で、理事総数の過半数以上の理事8名全員(実出席6名、オンライン出席2名)、監事2名(オンライン出席)が出席した。この他に、オブザーバー16名(実出席9名、オンライン出席7名)も出席した。審議は、下記の通り、進行した。
2024年
7月
04日
木
第11回定時社員総会の報告
第11回定時社員総会の報告
2024年6月22日(土)午後1時、第11回定時社員総会が東京都新宿区大久保2-2-6ラクアス東新宿7階パルシステム生活協同組合連合会大会議室にて開催された。
2024年
4月
26日
金
2023年度第4回理事会の報告
2023年度第4回理事会の報告
4月20日(土)14時5分から、2023年度第4回理事会が、東京都新宿区のパルシステム生活協同組合連合会7階大会議室にて、理事総数全員の理事8名(WEB出席2名)と監事2名が出席し、開催された。オブザーバーは、実出席者が4名、オンライン出席者が8名であった。
2024年
1月
24日
水
2023年度第3回理事会の報告(2024年1月20日開催)
2023年度第3回理事会の報告(2024年1月20日開催)
元日の能登半島大地震、二日目の羽田空港事故と、2024年は心痛む始まりとなりました。犠牲者の方々には心よりお悔やみ申し上げるとともに、被災者の方々が一日も早く立ち直られることを願っております。
さて、1月20日(土)、2023年度第3回理事会を熊本市国際交流会館にて開催しました。
2023年
11月
06日
月
「調査研究」に記事を追加しました。
「調査研究」に記事を追加しました。
一般社団法人国際介護人材育英事業団
小沼 正昭
~入職4年目で介護福祉士資格取得ができる職場つくりを目指して~
20223年10月21日
一般社団法人国際介護人材育成事業団
金澤 剛
2023年
11月
06日
月
10月21日(土)2023年度第2回理事会の報告
2023年度第2回理事会の報告
10月21日(土)13時30分より、第2回理事会に開催に先立ち、社会福祉法人浩照会理事長宮脇 昭太郎様より、同法人の事業活動の紹介と新たな向島ニュータウンまちづくりのコンセプトとビジョンの実現に向けた事業提案の概要の説明をいただきました
その後、当事業団2023年度第2回理事会の開催となりました。
当日14時現在、出席者は、理事8名全員(本人出席6名・WEB出席2名)。監事2名全員(WEB出席2名)となり、理事総数の過半数以上の理事8名全員が出席し、定款37条1項に基づき、本理事会は有効に成立したことが報告され、議事に入った。
尚、理事会のオブザーバー参加者は18名(本人出席11名、WEB出席7名)でした。
2023年
7月
05日
水
6月16日(金) 九州ブロック主催のミャンマー技能実習生親睦会の報告
6月16日(金) 九州ブロック主催のミャンマー技能実習生親睦会の報告
・令和5年6月16日(金)ミャンマー技能実習生親睦会と題しまして、熊本県荒尾市にありますグリーンランドに出掛けて参りました。
2023年
7月
05日
水
6月24日 2023年度第1回理事会の報告
6月24日 2023年度第1回理事会の報告
6月24日(土)15時から、2023年度第1回理事会がパルシステム生活協同組合連合会
2階第1会議室とWEB会議のハイブリッド型にて開催された。
2023年
7月
05日
水
第10回定時社員総会の開催報告
6月24日(土)第10回定時社員総会の開催報告
・2023年6月24日(土)午後2時、東京都新宿区大久保2-2-6 ラクアス東新宿2階パルシステム生活協同組合連合会第1会議室において第10回定時社員総会を開催しました。
2023年
5月
22日
月
2022年度 第5回臨時理事会の報告
2023年5月11日 第5回臨時理事会の報告
2023年5月3日、理事長金澤 剛が理事及び監事の全員に対して、(決議の目的である事項)第1号議案 2022年度事業報告、決算報告並びに剰余金処分(案)の一部修正の件について提案し、当該各提案につき、2023年5月11日、議決に加わることができる理事の全員から書面による同意の意思表示を得、かつ、監事からの異議もなされなかったため、一般社団法人及び一般財団法人に関する法律第51条、同上96条並びに理事会規則(議決方法)第10条3号に基づき、当該提案を可決する旨の理事会の決議があったものとみなされた。
2023年
5月
01日
月
4月28日 ミャンマーからの第5期生第2陣、最後の10人が入国
4月28日 ミャンマーからの第5期生第2陣、最後の10人が入国
2023年4月29日
一般社団法人国際介護人材育成事業団
専務理事 小沼 正昭
・4月28日(金)、ミャンマーからの第5期生第2陣最後の3法人10人の介護技能実習生が入国しました。この入国で、5期生26人全員の入国が終了しました。
実習生らは、早朝に福岡国際空港に到着し、10時頃、入国後講習を受講するため、ティエスケー大分校に向けて出発しました。
出迎えた、監理団体によれば、『長旅で少し疲れた表情ですが、体調不良等はありません。ゆっくり休んでいただき講習に入っていきたいと思います。』とのことです。
・法定講習後、6月5日(月)に各法人施設に着任予定です。
2023年
5月
01日
月
4月19,20日、日本語オンライン授業(ティダー塾)が開講
4月19,20日、日本語オンライン授業(ティダー塾)が開講
2023年4月20日
一般社団法人国際介護人材育成事業団
専務理事 小沼 正昭
4月19、20日、2023年度日本語オンライン授業(ティダー塾)が開講しました。
今期の受講者は、N1受験コースが6人、N2受験コースが第4期生を中心に16名。
12月3日の日本能力試験(JLPT)に向け、30回の授業プログラムが企画されています。
又、今期初の試みとして、過去の日本語オンライン授業の受講者を対象者に、7月の日本能力試験(JLPT)に向け、N1、N2リベンジ受験の集中講義も実施。大勢の申し込みを受けています。
2023年
4月
21日
金
第5期生の第2陣が、3,4月に、続々と入国
第5期生の第2陣が、3,4月に、続々と入国
昨年11月の第5期生第1陣、3会員6名の入国(1月4,5日に、各施設に着任)に続き、第2陣の4会員10名が、3月16日、同28日、4月4日に相次いで入国しました。
4月28日に、3会員10名が入国する予定で、5期生26名全員の受入が終わります。
2023年
4月
21日
金
第35回介護福祉士国家試験に5名がチャレンジし、難関を突破し、3名が 見事に合格の快挙
第35回介護福祉士国家試験に5名がチャレンジし、
難関を突破し、3名が見事に合格の快挙
年明け1月29日の第35回介護福祉士国家試験に、1期生の介護の実務者研修を修了した11名のうち、3会員の5名が受験。3月24日の合否発表で、うち3名(山梨2名、熊本1名)が見事に難関を突破し、合格しました。入国後、僅か、3年半での偉業でした。
2023年
4月
21日
金
2023年度日本語オンライン授業(ティダー塾)が相次いで開講
2023年度日本語オンライン授業(ティダー塾)が相次いで開講
4月19日(水)、2023年度の日本語オンライン授業(ティダー塾)の日本語能力試験(JLPT)N1受験コースが開講しました。翌20日(木)、同N2受験コースも開講しました。
2023年
4月
19日
水
2022年度第4回理事会の報告
2022年度第4回理事会の報告
4月15日(土)14時5分から、2022年度第4回理事会が、パルシステム生活協同組合連合会2階会議室にて、理事総数の過半数以上の理事7名(WEB出席2名)と監事1名が出席し、開催された。オブザーバーは、実出席者が7名、オンライン出席者が5名であった。
尚、理事会は、新型コロナウィルスの感染拡大の防止の観点から、実出席者13名とオンライン出席者7名の職場並びに自宅をつなぐWEB会議システムを用いて実施した。
2023年
1月
19日
木
年明け、第5期生第1陣6名が、各実習施設に着任しました
年明け、第5期生第1陣6名が、各実習施設に着任
11月26日に入国した第5期生第1陣の6名は、12月29日、大分県での1か月の入国後法定講習を無事に修了し、年明け、1月4日、熊本県の池修会、沖縄県の立命会、1月5日に奈良県の長生会に、着任しました。第5期生第2陣の20名は、4,5月に入国します。
2023年
1月
19日
木
2022年度第3回理事会の報告
2022年度第3回理事会の報告
年明け1月14日(土)14時5分から、2022年度第3回理事会が、社会福祉法人恵春会 くまむた荘会議室にて、理事総数の過半数以上の理事6名(WEB出席2名)と監事2名全員(WEB出席2名)が出席し、開催された。オブザーバーは、実出席者が8名、オンラインシ出席者が11名であった。
尚、理事会は、新型コロナウィルスの感染拡大の防止の観点から、実出席者12名とオンライン出席者11名の職場並びに自宅をつなぐWEB会議システムを用いて実施した。
2022年
12月
09日
金
メディア掲載されました
当事業団を通じた実習生が、「生協みんなの介護・くらしラボ(全国コープ福祉事業連帯機構)」で紹介されましたのでご紹介します。
「学ぶ人」と「育てる現場」、 ともに意義あるかたちを目指して。 技能実習制度のリアル。(「生協の介護・福祉」のプロ紹介)
2022年
11月
01日
火
2022年度第2回理事会の報告
2022年度第2回理事会の報告
10月29日(土)14時から、2022年度第2回理事会が、公益財団法人大学コンソ-シアム京都にて、理事総数の過半数以上の理事7名全員(WEB出席2名)と監事2名全員(WEB出席2名)が出席し、開催された。オブザーバーは、実出席者が5名、オンラインシ出席者が10名であった。
尚、理事会は、新型コロナウィルスの感染拡大の防止の観点から、実出席者と役員4名、オブザーバー10名の職場並びに自宅をつなぐWEB会議システムを用いて実施した。
2022年
6月
27日
月
2022年度第1回理事会の報告
2022年度第1回理事会の報告
第9回定時社員総会に続き、6月18日(土)15時から、2022年度第1回理事会が、理事総数の過半数以上の理事7名全員(WEB出席1名)と監事2名が出席し、開催された。 尚、理事会は、新型コロナウィルスの感染拡大の防止の観点から、実出席の他、各役員並びにオブザーバー9名の職場並びに自宅をつなぐWEB会議システムを用いて実施した。
2022年
6月
27日
月
第9回定時社員総会のご報告
第9回定時社員総会のご報告
6月18日(土)14時、当事業団の第9回定時社員総会は、新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、会員の安全と健康を守る観点から、総会出席者を最小人数に縛らせていただき、各会員の皆様には書面議決書による議決権の行使を願いし、開催されました。
2022年
4月
25日
月
ミャンマーからの第5期生の求人受付を再開しています。
ミャンマーからの第5期生の求人受付を再開しています。
・ミャンマーの送り出し機関、アンダマンエイトからの第5期生の受入れ応募申込を再開します。
締め切りは、4月末です。アンダマンエイトの提案を受けて、5月末には、オンラインでの第5期生の選考面接会を実施したいと思います。
・尚、第5期生の入国は、2023年2月末、2023年4月1日の各施設への配属を予定しています。(1年間の事業所の受入れ人数枠の制限を踏まえ、調整は要相談を)
・さて、ミャンマーからの技能実習生の受入れも第5期となります。先行して受入れを進めてきた会員にあっては、第2~第4期生の技能実習生が在籍し、しかも、この3月に特定技能1号にシフトした第1期生が就労する介護現場も生じると思います。
・現有で、2人~8人のミャンマー人介護スタッフを抱えておられ、不足するスタッフの穴埋めのため無条件に手を挙げる状況にはないとの厳しい指摘もあるやもしれません。
こうした中で、先行する事業団の会員にあっては、第5期生採用からは、既存の会員事業所にとっては、いつどの様な質と数の実習生を採用し、そのスタッフをどのように教育し、将来計画としてどのようなポジションあるいは役割を担わせるかなどの具体的計画が必要となり、後戻りしない、これまでの取り組みの真価が問われると確信します。
特定技能は、技能実習と大きく異なり、介護と建設以外は、基本的に企業毎の受け入れ人数制限はありません。
介護に関しては、事業所単位で日本人等の常勤介護職員の総数を上限とされています。
つまり、介護の分野は、技能実習生に加えて、特定技能の受入れ人数を増やしていけば、理論上は、外国人材の就労が過半数を超える事業所も誕生することになります。発想を逆転し、外国人の就労をベースにビジネスモデルを構築する、あるいは、例えば、事業拡大する、またその受け皿としてのスタッフのキャリアプログラムの確立等も現実のものとなります。
・さて、全国的には、介護現場の人不足の深刻さは増すばかり。政府内でも、特定技能2号に介護分野を加える動きもあります。現所の在留資格「介護」だけにこだわらず、外国人材の活用を考え、制度を整備しないと、優秀な人材に逃げられてしまうという強い危機感の表れです。
同時に、特定技能外国人が、地方からより賃金の高い都市部に集中し、地方の人手不足が解消には繋がらず、矛盾を拡大しているのも現実です。
・スマートフォンの普及によるSNS(ソーシャルネットワークサービス)の利用が高まり、そして、介護の分野でも、特定技能の制度化を受けて、各施設が、実習生から選ばれる時代に変化してきています。かつてのように、ただ監理団体に金を積めば、後進国の若者が集まると呑気なことを言っている、能天気な介護事業所は淘汰されます。
・問題は、外国人材が集まる魅力を持つことの出来る、地域で1番、あるいはオンリーワンの介護現場をどのように作れるか、とのごく当たり前の人材採用の必要が強く望まれる時代に、ようやく介護世界もなりつつあることだと思われます。
・事業団は、介護人材の国際的循環を掲げてきました。基本的には、それは何年かしたら帰国することを前提でのことであります。
そのことをミャンマーに当てはめると、軍事クーデターによって民主化、近代化の道が閉ざされ、地域社会の安全、安心の回復に時間が要することから、ここ数年~10年間は実習にて培った介護を使って食いぶちとしての仕事場を見出すことは余り想定ができないのが現実だと思います。
そうである以上、在留し、介護福祉士取得を目指す、帰国した場合でも、次の実習生を送りだす事業として送り出し機関か、あるいは其れに付随する日本語学校等想定は出来ます。事業団は、会員や送り出し機関、アンアダマンエイトと共に、その現実化に力を注ぐつもりではあります。
・事業団が開講する、日本語教育プログラムはこうした人材の育成の第1歩。そして、介護福祉士取得支援プログラムの構築を検討します。
会員が地域で選ばれることは、こうした実習生の将来と繋がります。しっかりと理念を掲げ、率先して、継続した、国際的な安定的な人的往来を実現していきましょう。
2022年
4月
25日
月
日本語教育支援PJのオンライン授業が本開講し、第1~3期生24名が、12月JLPT試験にチャレンジすることになりました。
日本語教育支援PJのオンライン授業が本開講し、第1~3期生24名が、12月JLPT試験にチャレンジすることになりました。
・ミャンマーからの介護技能実習生の第1期生(2019年3月入国)、第2期生(2020年3月入国)、第3期生(2021年1月入国)を対象に、12月の日本語能力試験(JLPT)N1、N
2合格を目指した、日本語教育支援プロジェクトのオンライン日本語授業が、4月19、21日と相次いで開講した。
2022年
4月
25日
月
2022年4月16日(土) 2021年度第5回理事会の報告
2022年4月16日(土) 2021年度第5回理事会の報告
・4月16日(土)午後2時から、2021年度第5回理事会が、実出席とWEB会議システムを用いたハイブリッド型で開催し、理事7名全員(実出席5名、WEB出席2名)が出席し、開催された。
監事2名(実出席)、オブザーバー15名(実出席3名、WEB出席12名)が出席した。
2022年
1月
19日
水
ミャンマー介護技能第1期生が、「NHKのど自慢」に出演。又、大晦日、テレビ朝日「スーパーJチャンネル」で、1期生の取材インタビューが放映されました。
ミャンマー介護技能第1期生が、「NHKのど自慢」に出演。
又、大晦日、テレビ朝日「スーパーJチャンネル」で、
1期生の取材インタビューが放映されました。
2022年
1月
19日
水
日本語教育支援PJのデモ講義が終了し、受講生17名が12月JLPT試験を受験
日本語教育支援PJのデモ講義が終了し、受講生17名が12月JLPT試験を受験
・ミャンマーからの介護技能実習生の第1期生(2019年3月入国)、第2期生(2020年3月入国)を対象に、12月の日本語能力試験(JLPT)N1、N2合格を目指した、日本語教育支援プロジェクトは、オンラインで開催され、19名が受講した。日程は以下の通り。
2022年
1月
19日
水
2022年1月15日(土) 2021年度第4回理事会の報告
2022年1月15日(土) 2021年度第4回理事会の報告
・1月15日(土)午後2時から、2021年度第4回理事会が、WEB会議システムを用いて、理事総数の過半数以上の理事7名が出席し、開催された。
監事2名、オブザーバー9名が出席した。
・議案は、先ず、以下の特別報告で、意見交換が行われた。
1. 「2022年 特に実現したいこと」
2.「特定技能への移行スケジュールの変更について
3.「日本語教育支援プロジェクトのデモ講義のまとめと本講義の開始の件」
特別報告1では、2022年、以下のことをMerit(特徴)とする、事業団への仲間(会員)を増やすことを、最大の目標とすることを確認した。
?N2,N1取得に向けた日本語教育
?介護福祉士の資格取得に向けた仕組み作り
?特定技能制度における登録支援機関の内製化によるCost削減
特別報告3では、4月からの日本語教育支援プロジェクトの本開講を確認した。
・次に、以下の審議事項。いずれも、全員異議なく賛成、可決された。
第1号議案 「正社員・賛助社員の入社承認」の件
第2号議案 「アンダマンエイトとの基本協定、覚書、業務委託契約書の締隊結の件」
第3号議案 「ミャンマーからの介護技能実習第5期生の募集の件」
第1号議案では、新たに正社員(団体)と賛助社員(団体)の入社を承認した。
第2号議案の審議に先立ち、ミャンマーの送り出し機関アンダマンエイトの會田 ゼイ
統括より、アンダマンエイトの会社概要と取り組みについて説明を受けた。
第3号議案では、2023年3月を目途に、ミャンマーからの介護技能実習生(第5期生)を受入れることを確認した。
・最後に、一般報告。以下のことを確認した。
□ アンダマンエイトとの介護技能実習生共同受入のプレ事業に関する、進め方について。
□ ベトナムからの介護技能実習生を受入れの件。至急の受入れ立候補の検討を要請した。
□ 社会福祉法人寿量会の第1期生が、見事に予選を突破し、12月12日のNHKのど自慢に出演した。1月9日(日)に、その録画が全国放映されたこと。
□ 次回の理事会に向けて、継続議題となっている「調査研究の実施」の進め方にについて、協議すること。
・16時35分、議事審議を終了し、に閉会を宣言して散会した。
以上
2021年
7月
12日
月
メディア掲載:パルシステム生協の情報メディアに技能実習生が取り上げられました
メディア掲載:KOKOCARA(パルシステム生協の情報メディア)に技能実習生が取り上げられました
2021年
6月
25日
金
第7回 定時社員総会、および2021年度 第1回 理事会の議事録を公開しました。
2021年
6月
21日
月
2021年度 第1回理事会の報告
2021年度 第1回理事会の報告
2021年6月19日(土)15時00分、2021年度第1回理事会は、オンラインにて、理事総数の過半数以上の理事8名と監事2名全員が出席し、開催されました。
2021年
6月
21日
月
第7回定時社員総会の終了のご報告
2021年6月19日
一般社団法人国際介護人材育成事業団
理事長 金澤 剛
第7回定時社員総会の終了のご報告
6月19日(土)14時、当事業団の第7回定時社員総会は、新型コロナウィルスの拡大防止のため、会員の安全と健康を守る観点から、総会出席者を最小人数に縛らせていただき、各会員の皆様には書面議決書、委任状による議決権の行使を願いし、開催いたしました。
2021年
4月
27日
火
2020年度第4回理事会の報告
一般社団法人国際介護人材育成事業団 2020年度第4回理事会の報告
2021年4月27日
4月17日(土)14時から、2020年度第4回理事会が、理事8名全員が出席し、開催された。 当日は、新型コロナウイルスの解散拡大の防止の観点から、ZOOMを使用したオンラインにて開催され、監事2名、事前に登録を頂いたオブザーバー4名もWEB参加した。
2021年
1月
26日
火
自立支援介護と医療支援――低酸素と貧血の改善の重要性について
調査研究メニューに新しい論文を掲載しました。
特別寄稿~社会福祉法人立命会 「しらゆりの園たより」(2021年1月新年号)の転載~
「自立支援介護と医療支援――低酸素と貧血の改善の重要性について」
医療法人 信山会 南城つはこクリニック
理事長・院長 小山信二
2021年
1月
22日
金
第4期生の選考面接会実施の報告
第4期生のオンライン選考面接の報告
2021年1月21日
昨年11月26,27日、ミャンマーの送り出し機関(オールアクセス ミャンマー)と各法人、施設とを結ぶ、第4期生のオンライン選考面接会が行われ、内定者15名を決定した。
2021年
1月
22日
金
第3期生の入国と入国後講習の実施について
第3期生の入国と入国後講習の実施の報告
2021年1月21日
年明け、1月6日(水)、新型コロナウイルスの感染拡大を受けた、1都3県に対する緊急事態宣言の発出を翌日に控え、第3期生19名全員が日本に入国しました。
2021年
1月
22日
金
2020年度第3回理事会の報告
2020年度第3回理事会の報告
2021年1月20日
1月16日(土)14時から、2020年度第3回理事会が、理事8名全員が出席し、開催された。
当日は、新型コロナウイルスの解散拡大の防止の観点から、ZOOMを使用したオンラインにて開催され、監事2名、事前に登録を頂いたオブザーバー7名もWEB参加した。
2020年
10月
26日
月
第6回臨時社員総会の報告
一般社団法人国際介護人材育成事業団 第6回臨時社員総会の報告
2020年10月17日
2020年10月17日(土)午後1時5分、公益社団法人 大学コンソーシアム京都の5階の第5演習室(京都市下京区)において、第6回臨時社員総会を開催した。
尚、本総会は、新型コロナウイルスの感染拡大の防止の観点から、一般社団法人及び一般財団法人に関する法律第38条(社員総会の招集の決定)並びに第51条(書面による議決権の行使)を踏まえ、書面による議決権の行使もお願いし、実施した。
議決権のある当法人正社員総数 23名のうち、当日の出席は、本人出席(委任含む)が10名、書面出席が11名の合計21名が出席し、理事長の金澤 剛が議長に就任し、臨時シ社員総会の成立を宣言し、定款第24条(役員の選任)に基づき、議案の審議に入った。
2020年
10月
26日
月
2020年度第2回理事会の報告
一般社団法人国際介護人材育成事業団 2020年度第2回理事会の報告
2020年10月17日
10月17日(土) 午後1時35分、公益社団法人大学コンソーシアム京都5階の第5演習室において、2020年度第2回理事会が、理事総数の過半数以上の理事8名全員が出席し、開催された。
尚、本理事会は、新型コロナウイルスの解散拡大の防止の観点から、これまでと異なる 運用で、会場への本人出席と一部理事の職場をつなぐWEB会議システムを用いて実施した。
2020年
6月
23日
火
2020年度 第1回理事会の報告
2020年度 第1回理事会の報告
2020年6月20日
6月20日(土) 午後2時05分、2020年度第1回理事会が、理事総数の過半数以上の理事7名全員が出席し、開催された。
尚、本理事会は、新型コロナウイルスの解散拡大の防止の観点から、これまでと異なる運用で、パルシステム生活用同組合連合会2階第2会議室と各役員(理事・監事)の職場及び自宅をつなぐWEB会議システムを用いて実施した。
2020年
6月
23日
火
第5回 定時社員総会の報告
一般社団法人国際介護人材育成事業団 第5回定時社員総会の報告
2020年6月20日
2020年6月20日(土)午後2時、東京都新宿区大久保2-2-6 ラクアス東新宿2階パルシステム生活協同組合連合会の第2会議室において第5回定時社員総会を開催した。
尚、本総会は、新型コロナウイルスの感染拡大の防止の観点から、一般社団法人及び一般財団法人に関する法律第38条(社員総会の招集の決定)並びに第51条(書面による議決権の行使)を踏まえ、参加者を最小人数に絞り、各会員には、書面による議決権の行使をお願いし、実施した。
2020年
4月
29日
水
2019年度第4回理事会のご報告
2019年度第4回理事会のご報告
2020年4月18日
4月10日(金)、4月18日(土)開催予定の2019年度第4回理事会を、新型コロナウイルスの急速拡大を受け、急遽、下記の当事業団の定款並びに一般社団法人及び一般財団法人に関する法律 第96条第1項に基づき、開催することを通知しました。
2020年
4月
10日
金
現代日本の社会福祉は根本的に間違っていないか? ──制度化・産業化・職業化した社会福祉はどこへ行くのか?──
調査研究に新しい論文を掲載しました。
──制度化・産業化・職業化した社会福祉はどこへ行くのか?──
マイケアプラン研究会世話人代表
社会福祉法人健光園 前理事長
一般社団法人国際介護人材育成事業団 理事
小國英夫
2020年
4月
10日
金
ミャンマーから入国した第2期生の現状と第3期生の実情について
ミャンマーから入国した第2期生の現状と
第3期生の実情について
2020年4月8日
1.第2期生の入国と現状について
・3月15日(日)、第2期生23名は、感染コロナウイルスの感染拡大で、航空便の機種変更、減便が相次ぎ、入国の遅れが懸念されましたが、予定より1日遅れだけで入国することが出来ました。当日の出迎えは、監理団体と地元福岡の医療法人聖恵会のみとなりましたが、実習生たちは、体調不良の者もおらず、笑顔で、姿を見せました。
2020年
2月
17日
月
ヤンゴン市タケタ地区の僧院報告他
ヤンゴン市タケタ地区の僧院報告並びに若干の課題
2020年2月17日
2月11日(火)、ヤンゴン滞在中のNPO ReCA ミヤンマー事業リーダー 大塚 進さんと合流し、市内タケタ地区にあるオールアクセスミャンマーのアウン代表の兄が運営する僧院に訪問し、僧院代表の兄様と面談した。昨年8月に次ぐ、2回目の訪問であった。
2020年
2月
17日
月
2月9~12日ミャンマー第2期生の現地壮行会等訪問の報告
2月9~12日ミャンマー第2期生の現地壮行会等訪問の報告
2020年2月17日
はじめに
今回の訪問は、昨年12月以降、新型コロナウイルス関連肺炎の発生が報告され、中国を中心に、世界各国からも発生が報告されている緊張した状況の中での訪問となった。
参加人数は、最終的に、第2期の介護実習生を受入れる6法人を中心に19名。昨年の第1期生の壮行会と同様、動画写真の撮影を行った。
2020年
1月
27日
月
ミャンマーからの介護技能実習第3期生の面接選考会の報告
ミャンマーからの介護技能実習第3期生の面接選考会の報告
2020年1月18日
1月17~18日、7法人8事業所からの18~20名の応募状況を踏まえ、福岡市の監理団体、アジア開発事業協同組合の会議室で、第3期生のWEB面接、各種書類選考など面接選考会を実施し、内定者19名を決定した。
2020年
1月
27日
月
2020年1月18日 第3回理事会を開催しました。
2019年度 第3回理事会の報告
2020年1月18日(土)、福岡県古賀市の医療法人聖恵会 福岡聖恵病院 会議室にて、当事業団2019年度第3回理事会を開催した。
理事会の審議事項は、以下の通りで、いずれも、提案通り、可決承認された。
1.第1号議案 正社員、賛助社員の入社承認の件
正社員(団体)、同(個人)の各々1件の入社を可決承認した。
2.第2号議案 監理団体(アジア開発事業協同組合)との初期費用、管理費等見直しの件
現行の初期費用、管理費の一部を見直し、新たな改定を承認した。初期費用の改定は第2期生から、管理費の改定は2020年3月から適用することを確認した。
3.第3号議案 オールアクセスミャンマーとの日本語教育の人的能力や教育内容の向上を目的とした業務委託契約の取り止めの件
上記を目的としたプロジェクト稼働の中止申し入れを受け、業務委託契約を、いったん、取り止めることを承認した。
4.第4号議案 モデル事業としての介護留学の受入について
2021年4月の介護留学生の受け入れを目指し、マンダレーの「すみれ日本語学校」との連携を具体化していくことを承認した。
次に、特別報告は、『ミャンマーのおけるディケアプロジェクトの設置について』が「報告され、質疑が行われた。
同プロジェクトの設置に期待する意見が相次いだが、基本スタンスとして、何とかミヤンマーの人々が主体的に進め、我々はその協力者となる立ち位置を確認した。
一般報告では、次回の第4回理事会を、4月18日(土)14時から、パルシステム東京にて開催すること、当事業団の第5回定時総会を6月20日(土)に、パルシステム連合会(東京都新宿区)で開催することを確認した。
以上
2020年
1月
27日
月
2月9~12日 ミャンマー現地ツアーのお知らせ 2
2月9~12日 ミャンマー現地ツアーのお知らせ
2020年1月26日
2020年2月9~12日、ミャンマーから、この3月に入国する第2期介護技能実習生(23名)の現地壮行会の開催(2月10日)に合わせ、ミャンマーの現地ツアーを開催します。
2019年
10月
28日
月
10月19日(土)安里 和晃 京大准教授の講演会の報告
10月19日(土) 安里 和晃 京大准教授の講演会の報告
10月19日(土)、当事業団の理事会に先立ち、京都大学、安里 和晃准教授(京都大学大学院文学研究科文化越境専攻(ドイツハイデルベルク大学共同学位)・社会学専攻)の講演会を、社会福祉法人浩照会のホールにて、開催した。
2019年
10月
28日
月
2019年度 第2回理事会の報告
2019年度第2回理事会の報告
2019年10月19日(土)、14時50分から、当事業団2019年度第2回理事会が、京都市伏見区の社会福祉法人浩照会(介護老人保健施設 あじさいガーデン伏見で開催された。
理事会に先立ち、京都大学殉准教授の安里 和晃ささんの「アジアの介護労働と外国人介護労働者」と題する記念講演も開催された。
2019年
9月
10日
火
調査研究に新しい資料・論文をアップしました。
調査研究に新しい資料・論文をアップしました。
2019年9月10日
マイケアプラン研究会世話人代表
社会福祉法人健光園 理事長 小國英夫
24.介護技能実習生の今後について~2019年8月ミヤンマー視察をふまえて
2019年9月10日
一般社団法人国際介護人材育成事業団
理事長 金澤剛
2019年
9月
10日
火
10月19日(土) 記念講演会のご案内
10月19日(土) 記念講演会のご案内
2019年9月9日
一般社団法人国際介護人材育成事業団
理事長 金澤 剛
10月19日(土)、当事業団2019年度第2回理事会に先立ち、下記の通り、記念講演会を開催します。
2019年
9月
10日
火
8月13~17日 ミャンマー訪問、視察の報告
8月13~17日 ミャンマー訪問、視察の報告
2019年8月30日
専務理事 小沼 正昭
8月13~17日にミャンマー、ヤンゴンを訪問し、以下のスケジュールで各訪問先を視察した。
2019年
7月
10日
水
【メディア掲載】新潟日報ほか新聞各紙に取り上げられました
【メディア掲載】
共同通信社を通じて新潟日報ほか複数の新聞に掲載されました。
当事業団の理事長の金澤を取り上げていただきました。
2019年
7月
10日
水
2019年度度第1回理事会の報告
2019年度度第1回理事会の報告
2019年7月8日
第4回定時社員総会に引き続き、6月22日(土)14時50分から、パルシステム連合会2階第2会議室にて、2019年度第1回理事会が執り行われた。
2019年
7月
10日
水
第4回定時社員総会の報告
第4回定時社員総会の報告
2019年7月8日
6月22日(土)14時10分から、パルシステム連合会2階第2会議室で、当事業団第4回定時社員総会が執り行われた。
2019年
5月
03日
金
4月11日 ミャンマー介護技能実習生 熊本着任会見報告
4月11日 ミャンマー介護技能実習生 熊本着任会見報告
社会福祉法人 寿量会 天寿園
地域連携統括長 宮本 信
4月11日(木)11時30分から、社会福祉法人三顧会「向山つくし庵」会議室において『ミャンマー介護技能実習生熊本着任会見』が行われた。
2019年
4月
26日
金
4月19日 ミャンマー介護技能実習生 着任会見の報告
4月19日 ミャンマー介護技能実習生 着任会見の報告
2019年4月22日
一般社団法人国際介護人材育成事業団
専務理事 小沼 正昭
4月19日(金)15時から、パルシステム生活協同組合連合会 東新宿本部2階 第2会議室で、大勢が参加し、「ミャンマー介護技能実習生 着任会見」が開催された。
2019年
4月
25日
木
4月20日 ハピネス都筑の施設見学の報告
4月20日 ハピネス都筑の施設見学の報告
4月20日、当日は、理事会に先立ち、会場の特別養護老人ホームハピネス都筑(横浜市都筑区)の施設見学を行った。
ハピネス都筑は、2009年8月に開設され、全室個室で110室のうち11ユニット(1ユニット10居室・うち1ユニットはショートスティ)で構成された老人施設
2019年
4月
25日
木
4月20日 2018年度第4回理事会の報告
4月20日 2018年度第4回理事会の報告
4月20日(土)14時から、神奈川県横浜市の社会福祉法人ファミリー 特別養護老人ホームハピネス都筑にて、当事業団2018年度第4回理事会が開催された。
審議に先立ち、2月の「ミャンマー視察・交流会の3日間の記録」の動画ビデオを上映した。続いて、ハピネス都筑に着任したミャンマーからの介護技能実習生4名が壇上に上がり、挨拶と決意を語り、出席した各受入法人から、同実習生の近況の報告を受けた。
その後、審議に入った。
2019年
4月
12日
金
当事業団による実習生受け入れの記者会見の様子が日本テレビのニュースで報道されました。
当事業団による実習生受け入れの記者会見の様子が日本テレビのニュースで報道されました。
2019年
3月
19日
火
調査研究に新しい論文を掲載しました。 「技能実習制度を生かすために特定技能制度の前に総括が必要である」
調査研究に新しい論文を掲載しました。
「技能実習制度を生かすために特定技能制度の前に総括が必要である」
2019年
2月
26日
火
2月ミャンマー訪問の報告
2月ミャンマー訪問の報告
はじめに
2月10~13日、当事業団としては、通算5回目のミャンマー訪問となった。ミャンマーからの介護技能実習第1期生の3月初旬の入国を間近にして、介護実習生の受入れる10法人を中心に22名の大勢の参加となった。訪問スケジュールは、以下の通り。
又、参加したお二人の訪問レポートをアップします。お二人のレポートが、実習を受け入れる各施設の現場の皆さんへのメッセージとして共有されることを願っております。
2019年
1月
28日
月
1月10~11日 中国選考面接の報告
1月10~11日 中国選考面接の報告
2019年1月11日
専務理事 小沼 正昭
年明け1月10~11日、中国北京の医護家ケアリングにて、中国からの第1期介護技能実習の選考面接と「包括的な介護人材育成の連携に関する協定書」の協議を行った。
2019年
1月
28日
月
2018年度 第3回理事会の報告
2018年度 第3回理事会の報告
2019年1月19日
専務理事 小沼 正昭
2019年1月19日(土)、熊本県熊本市南区合志の社会福祉法人三顧会、特別養護老人ホーム 力合つくし庵の会議室にて、当事業団第3回理事会を開催した。
2018年
10月
19日
金
2018年度 第2回理事会報告
2018年度 第2回理事会の報告
2018年10月13日専務理事
小沼 正昭
2018年10月13日(土)、京都府木津川市の社会福祉法人京都南山城会 山城ぬくもりの里「地域交流ホール」にて、当事業団第2回理事会を開催した。
開催に先立ち、恒例の総合老人福祉施設「ぬくもりの里」の各施設の見学会も実施された。ユニットケアの走りとなった平成13年開設の特別養護老人ホーム(25名×2ユニット)やディサービス(認知症対応10名と35名)ショートスティ(20名)、ケアハウス(30名)、グループホーム(9名×2ユニット)等のユニットケアの考え方を大切にしながら、地域福祉の拠点として、又、地域住民の交流の場としても機能し、ゆとりとぬくもりを感じる施設見学となった。
2018年
6月
27日
水
2018年度 第1回 理事会の報告
2018年度第1回理事会の報告
2018年6月27日
第3回定時社員総会に引き続き、6月23日(土)15時15分から、パルシステム連合会2階第2会議室にて、2018年度第1回理事会が執り行われた。
2018年
6月
27日
水
第3回 定時社員総会の報告
第3回 定時社員総会の報告
2018年6月27日
6月23日(土)13時15分から、パルシステム連合会2階第2会議室で、当事業団第3回定時社員総会が執り行われた。
2018年
6月
27日
水
総会記念講演『ミャンマーの文化について』の報告
総会記念講演『ミャンマーの文化について』の報告
2018年6月27日
6月23日(土)13時から、パルシステム連合会2階第2会議室で、当事業団の第3回定時社員総会に先立ち、日本ミャンマーカルチャーセンター(JMCC)の所長、マヘマーさんによる上記テーマの講演会が執り行われた。
2018年
5月
03日
木
第4回理事会の報告
第4回理事会の報告
4月21日(土)、㈱社会福祉総合研究所のロイヤルレジデンス大宮 ディルーム(さいたま市見沼区)にて、当事業団2017年度第4回理事会を開催した。
2018年
2月
14日
水
2018年2月度 更新情報
ホームページを更新しました。
・【理事会報告】第3回理事会議事録をアップしました。
・【ブログ】ニュータコ(有)と「さくら介護研修センター」の視察の報告をアップしました。
・【調査研究】ホーチミン「さくら介護研修センター」を再び訪れて」をアップしました。
2018年
2月
14日
水
ニュータコ(有)と「さくら介護研修センター」の視察の報告
ベトナム、ホーチミンの
ニュータコ(有)と「さくら介護研修センター」の視察の報告
2018年2月13日
2月2日、ベトナム、ホーチミン市の送り出し機関のNEWTATCO―HOCHIMINHを訪問し、トゥエット支社長と面談。同社における介護技能実習生の送り出しの課題や具体的な取り組みについて報告を受けた。
2018年
2月
07日
水
2017年度第3回理事会の報告(速報)
2017年度第3回理事会の報告(速報)
2018年1月27日(土)14時から、熊本市の社会福祉法人寿量会 地域密着型特別養護老人ホーム天寿園NeOの多目的ホールにて、2017年度第3回理事会が開催された。
2017年
10月
25日
水
特別講演『健光園の歩みとこれからの社会福祉の課題』小國 英夫(2017年10月14日)
一般社団法人国際介護人材育成事業団/特別講演
『健光園の歩みとこれからの社会福祉の課題』
「あすのために~脱・老人ホームの試み」を通過点として
2017年
10月
19日
木
2017年度第2回理事会の報告(速報)
2017年度第2回理事会の報告(速報)
10月14日(土)15時から、京都市の社会福祉法人健光園 高齢者福祉総合施設「健光園あらしやま」4階会議室にて、2017年度第2回理事会が開催された。